【読みかた】
・すいてんじゅ の さんこうへん、すいたくせつ に ゆく
【キーワード】
・水天需:待つ、好機到来
・水沢節:限界、節度
【表面に表れたヒント】
・ひたすら待つ。しかし、意味もなく漫然と待つのでは正しく待つことにはならない。それは単に無気力で怠惰な姿勢である。それでは転機は訪れない。
・はやる気持ちを抑え準備万端整えて積極的に待つならば好機の到来は近い。水気は蒸発して雲となり天空を覆っているが、今に慈雨となって降り注ぐ。
・チャンスをつかむ絶好の機会を目前にしている。
【ヒントを解釈する指針】
・事態は悪化しているが、冷静に対処すれば切り抜けることが出来る。
・恐怖とは間違ったことを信じることである。
【背後に隠された微妙な機微】
・調節、区切りを表すが、頃合いを利かせるには先ず節制しなければならない。猪突猛進は最もいけない。